フロントページのメインビジュアルに、プラグイン「grayish MV add」を使用中!詳しくはここをClick!
PR

フロントページ向けの新着記事パターンを追加。スマホで記事を2列ずつ表示。

カスタマイズ
記事内に広告が含まれています。

Cocoon grayishのフロントページ向けの新着記事のパターン2つを追加します。

2つとも、スマホ(SP)(画面幅480px以下)のとき、記事を2列に表示するパターンになります。

動画で見てみる↓

スポンサーリンク

スマホで記事を2列に表示

追加パターンは以下2つです。

①grayish-cstm-pat-8-newpost.json

PC時:3列
タブレット(画面幅834px以下):2列

今まで配布している新着記事パターン(grayish-cstm-pat-2-newpost.json)とPC時の表示は同じ3列で、タブレット(画面幅834px以下)以下サイズでは2列表示になります。

以下、デモです。

New Post

カスタマイズ
フロントページ向けの新着記事パターンを追加。スマホで記事を2列ずつ表示。
これまで配布しているフロントページ用パターンの新着記事は、PC時3列ずつ、タブレットサイズで2列、スマホで1列の表示をする一つのみです。今回追加するパターンは、①PC時3列ずつ、タブレットサイズ以下は2列表示②PC時4列ずつ、タブレットサイズ以下は2列表示となります。スマホで2列表示したかった方向けのパターンになります。また、今回追加するパターンはCSSのsubgrid(サブグリッド)を使用しているので、行方向(横並び)の見た目がこれまでよりもきれいに揃うようになります。記事ごとにタイトルや詳細の量が異なっていても、多い方に合わせて縦の余白が揃う様になっています。
ブログTips
Cocoonのカスタムテキストでテキスト装飾を追加できます。サンプルコード紹介:ドット、丸、ゴマ、三角、波やストライプの下線など
カスタムテキストはデフォルトで2つ用意されています。公式のマニュアルに簡単に数を増やせるように参考コードが載っています。テキスト装飾の内容は各自の子テーマのstyle.cssに追加する必要がありますが、テキストの上にドットや円、三角、ゴマを表示したり、バリエーション豊富な下線を付けたりすることが可能です。エディタでボタンを押すだけで追加した装飾を付けることができますので、ぜひ使ってみてください。
不具合情報
Cocoon ver2.8.5.1でのgrayishアップデート情報と、配布プラグインアップデートのお願い
Cocoon ver2.8.5.1でのgrayishのアップデート情報についてお知らせいたします。また、Cocoonをアップデートすると、grayish用に配布しているプラグインについてもアップデート…
ブログTips
grayish色見本サイトを作りました!カラーコードをコピペしてすぐに使えます
grayishのテーマカスタマイザーのカラー設定、デフォルトから変えてみたいけど、どんな組み合わせがいいのかお困りではありませんか?管理人が考えた組み合わせをサイト上で試せる色見本サイトを作りましたので是非お試しください。グレーと相性のよいくすみ系カラー中心です。各組み合わせのカラーコードを載せていますので、コピペして使用可能です。
不具合情報
Cocoon ver2.8.3でのgrayish不具合報告
Cocoon ver2.8.3でのgrayishの不具合情報についてお知らせいたします。不具合報告:もしもアフィリエイトのかんたんリンク使用時、表示が崩れる開発版で修正済みです※24/12/24 Co…
更新情報
【お知らせ】デモサイトのデザインリニューアルとココナラ店について
サラダバーのデモサイトのデザインをリニューアルしました。25年1月にgrayishベースWeb制作のサービスをココナラに出品予定です。ご提供可能なデザインのサンプルとしてご覧になっていただけたら幸いです。また、個別のカスタマイズについてはココナラでサービス出品中ですので、もしご入用がありましたらご相談くださいませ。

②grayish-cstm-pat-9-newpost.json

PC時:4列
タブレット(画面幅834px以下 ):2列

PC時の表示は4列で、タブレット(画面幅834px以下)以下サイズでは2列表示になります。

以下、デモです。

ハート
ハート

どちらのパターンも、新着記事ブロックの設定で表示したい記事数を変更できます。

パターン追加しようと思った背景

これまで配布していたパターンの詰め合わせでは、新着記事(NewPost)のパターンは

cstm-pat-2(grayish-cstm-pat-2-newpost.json)

のワンパターンのみでした。

cstm-pat-2は、画面幅によって以下のように記事の並びが変化するようになっていると思います。

cstm-pat-2の記事表示の変化

PC時:3列
タブレット(画面幅834px以下 ):2列
スマホ(SP)(画面幅480px以下):1列

以下、画像で見てみましょう。

cstm-pat-2
PC時:3列

これまでの新着記事パターン(cstm-pat-2)PCサイズ時記事は3列表示

cstm-pat-2
タブレット(画面幅834px以下 ):2列

これまでの新着記事パターン(cstm-pat-2)タブレットサイズ時記事は2列表示

cstm-pat-2
SP(画面幅480px以下):1列

これまでの新着記事パターン(cstm-pat-2)スマホ(SP)サイズ時記事は1列表示
ハート
ハート

SP時は2列に表示したいんだけどなあ〜
1列になっちゃうんだよね!
なんて人も多いのかも!

そこで今回、
スマホ時の表示について、2列にするパターンを追加することにしました。
また、バリエーションとして、PC時は4列に表示するパターンも合わせて追加します。

お好みに合わせて使ってみていただければと思います。

(注)パターンで変更不可の部分あり

新着記事ブロックの設定で、以下は変更しないでください。前のgrayish-cstm-pat-2-newpost.jsonと同様です。

新着記事ブロックの設定で変更不可の部分があります

パターンの新着記事ブロックの設定について、
表示タイプ(大きなサムネイル表示)
カードに矢印表示(OFF)
横並び表示(OFF)
について、変更しないようにしてください。

※上記を変更すると表示が崩れます。

投稿日・更新日を表示する
はCocoon2.8.5.1から追加されましたが、このパターンでは設定は無効です。
設定を変更しても、表示側は常にONとなります。

パターンの追加とプラグインアップデートが必要です

追加パターンをご利用になる場合は、パターンのダウンロードと合わせてプラグイン(grayish-cstmpat-css)のバージョンv1.1.2以降へのアップデートも必要になりますので、各自ご対応お願いいたします。

必要な手順
  • 追加パターンのダウンロード
パターンのダウンロード手順はここをクリック

①Githubよりパターンセットをダウンロード
②解凍して追加パターンを管理画面の「パターン一覧」からインポート
という手順で追加します。

以下詳細です。

①Githubよりダウンロード

緑の「Code」をクリックします。

「Download ZIP」をクリックします。

各自のPCに以下ファイルがダウンロードされます。

grayish_cstm_pattern_frontdemo-main.zip

②ダウンロードデータを各自のPCで解凍

解凍すると、NewPost-v112というフォルダがありますのでクリックします。
その中に2つパターンがあります。

③WordPress管理画面の「パターン一覧」より、使用したいパターンをインポートしてください。

詳しい手順は以下記事を参照。

パターンの追加は以上です。

  • プラグイン(grayish-cstmpat-css)のv1.1.2以降へのアップデート

プラグインのダウンロード手順や有効化までの手順は以下ご参照ください。
※これまで配布しているパターンの詳細や、パターン共通の注意事項もありますので、まだご覧になったことがない方は是非ご覧になってください。

(ご参考)記事ごとのタイトルや詳細の表示がきれいにそろいます

今回追加したパターンは、CSSのsubgrid(サブグリッド)を使用してレイアウトを作っています。

そのため、記事ごとにタイトルの長さが違っても、行単位の並びがきれいに揃うようになっています。

尚、以前から配布しているPickupのパターンにも、ひっそりとsubgrid(サブグリッド)を採用しておりました。☺️

従来のパターン:grayish-cstm-pat-2-newpost.jsonの場合

以前から配布している新着記事のパターンでは、各記事のタイトル文字数によって行方向が揃わないケースがある
以前から配布している新着記事のパターンでは、各記事のタイトル文字数によって行方向が揃わないケースがある

追加パターン:grayish-cstm-pat-8-newpost.json、
grayish-cstm-pat-9-newpost.json
の場合

今回の追加パターンでは、各記事のタイトル文字数によらず、行方向がそろって表示される
今回の追加パターンでは、各記事のタイトル文字数によらず、行方向がそろって表示される

subgridは、GoogleChromeやMicrosoft Edge、Safari、Firefoxなどのモダンブラウザなら問題なく対応しています。
iPhoneなどのiOS端末の場合は、iOS16.0以降の対応となります。
※25/04/02時点で、iOS18.4が最新です。

アレンジ:カテゴリーやタグごとの一覧にもなる

新着記事ブロックのフィルタの設定を変えれば、特定のカテゴリーやタグの一覧表示にもなります。

以下は、当サイトのマニュアルカテゴリーの一覧を表示するデモです。

アレンジ手順①:リストビューで新着記事ブロックを指定

パターン内の新着記事ブロックを指定するには、リストビューから指定するのが確実です。

リストビューから新着記事ブロックを指定するのが簡単

※cstm-pat-9でも手順は同様です。

アレンジ手順②:サイドバーで新着記事ブロックのフィルターの設定を変更

新着記事ブロックを指定したら、ブロックのサイドバーにあるフィルターをクリックします。

「全カテゴリーを表示する」がONになっているので、OFFにします。

すると、その下で表示カテゴリーの選択ができるようになります。

表示したいカテゴリー名にチェックを入れ、必要に応じてパターンの英字見出し部分を変更してください。

新着記事ブロックの設定を変更する

今回の記事は以上になります。

タイトルとURLをコピーしました